「お能」と聞くと、多くの人は、 「ああ、なんだかわけのわからない歌が聞こえてきて、 お面をかぶって、ひたすら静静と歩いている、 眠くなりそうなやつね」と思うのではないでしょうか。 実は、私も習い始めるまで、そう思っていました。 でも、習い始めてビックリ! お能は、なかなか奥深くて面白いものです。 習いはじめたばかりの私が解説するのも おこがましいのですが、「全然お能を知らない人間は、 なにがわかってないのかということ」は逆に、 まったく知らなかった人間の方がよくわかるような気がします。 お能がちょっと身近に感じられるド素人向けの解説です。 |
お能はミュージカルだ! |
お能は平たく言ってしまえば、古きよき時代のミュージカルです。 ちょっと、「美女と野獣」「レ・ミゼラブル」などのミュージカルを 思い出してみてください。物語は、歌になったセリフがあったり、 歌にあわせてダンスをしたりしながら、お芝居が進んでいきますよね。 お能も同じです。セリフには謡がついています。 そして、お芝居が中心で物語が進行する部分、舞(ダンス)が 見せ場になる部分があります。 |
ストーリー展開 |
お能のストーリー展開は、ワンパターンなものが多いものです。 なので、パターンを知っているだけでも、少しは理解できます。 まず、前半の物語では、最初に脇役(ワキ)が出てきます。そして、 「私はOO国の誰じゃ。これから、**に行こうと思う」 と言って、舞台を歩きます。 すると、便利なことに、その場所に到着するんですね。 すると、主役(前シテ)が出てきて、 「私は、この里に住む者です。実は、ここはいわれのある場所なんですよ」 と、その場所のいわれ話などを、脇役に話して立ち去ります ここまでが、前半です。 前半が終わると、コマーシャルのように解説が入ります。 「間狂言」の人が出てきて、 「今の里の人は、なんとかの亡霊(神様、きつね、天狗など)が、 人に姿を変えて出てきたんだよ」などと、解説をしてくれます。 解説が終わると、物語の後半に入ります。 主役(後シテ)が装いを新たに出てきて、 「私は、なんとかの亡霊です。実は、昔、こんなことがありました」 と、謡と囃子に合わせて、昔語りの舞を舞って、物語は終わり。 ・ ・・・・というのが典型的なパターンです。 パターンから外れるものもありますが、 このパターンを知っているだけで、楽しくお能が見れるかもしれません?! |
お能は実物に限る! |
舞台を見にいって、感激してビデオを買って、見なおしたとき、 「あの時、あんなに感動したのに、ビデオになったら、 なんだか、感激が薄いわ」 と思ったこと、ありませんか? 舞台って、ビデオには収めきれない、その人の持っている 生のエネルギーとか、感じられますよね。 お能って、まさに、舞台でしか見られないエネルギーの ようなものを究極に味わう芸能なんじゃないかなあと、 私は思います。とくに、静静とした曲ほど、生の舞台では なんともいえない雰囲気があるのに、ビデオになるとつまらない! だから、なるべくお能を見るなら、ライブがいいです。 ライブならではの、情感を味わってくださいね。 |
初心者は演目を選ぼう! |
初めてお能を見に行くときは、なるべく演目を選んで 見にいったほうが無難だと思います。 お能は、実は、静静としたものばかりではなく、 飛んだり跳ねたり、スペクタクルな演出がいろいろある 面白い演目もたくさんあります。 こういう演目を見ると、 「えー、お能って、こんな激しいものもあるの?」 とビックリするかもしれません。 静かなものは退屈という人は、ぜひ、スペクタクルで、 元気な内容のものから、まずはチャレンジしてくださいね。 |
習い事としてのお能 |
よく、「お能を習うって、どんな風に習うの? 面をつけて練習するの?」 と聞かれます。いえいえ、面をつけて舞台で舞うのは、 プロ、あるいは素人でもかなり上級者の限られた人だけです。 習い事としてのお能は、「謡」と「舞」があります。 「謡」は、ようするにミュージカルでいえば、歌を習うのと一緒ですね。 「舞」はミュージカルでいえば、ハイライトのダンスシーンで 踊られるナンバーを習うと思っていただければ結構です。 ただ、ミュージカルのダンスでも、音楽のみに合わせて踊る、 歌にあわせて踊るなど、いろいろなパターンがありますよね。 「舞」も同じです。お囃子に合わせて舞うもの、 謡に合わせて舞うものがありますが、一番基本になるのは 「謡」に合わせて舞う「仕舞」です。 さらに、お囃子と謡がついて踊られるものは「舞囃子」と呼ばれています。 いずれにしても、「舞」を学ぶためには、謡がわからないと ちゃんとは舞えないので、舞だけを習うということは、 カルチャーセンター以外では、あまり、ないようです。 ちなみに、お能の発表会などの時には、 「謡」「仕舞」「舞囃子」の発表では、面や衣装はつけません。 紋付袴、もしくは、普通の着物に袴、曲によっては女性なら 着流しで舞う場合もあります。 「衣装を着てないなんてつまんな―い」 と思うかもしれませんが、どうしてどうして……。 紋付袴の方が、ごまかしがきかない分、 その人の真の舞の力量がわかってとても面白いもんです。 舞手の性格もよく見えるし……。 ぜひ、みなさんも、一度能楽堂に遊びにいらしてくださいね。 |