フラメンコって、知らない人は 「なに?バラの花をくわえて、カスタネット持って踊るやつ?」 と思っている人も多いはず。 なにを隠そう、私も習い始めるまでは、 「長いスカートをひらひらさせる情熱的な踊り」くらいの知識しかなかった! そこで、Q&Aで学ぶ、ド素人のためのフラメンコ講座です。 |
Q.フラメンコって、バラの花をくわえるの? |
A.大きな誤解です! 最初に、フラメンコが日本に紹介されたときに、誤解して 伝わった影響らしいですが、 「フラメンコって、バラをくわえるやつね」をいわれると、 フラメンコ関係者には嫌われます。気をつけましょう! |
Q.カスタネットは必ず持つの? |
A.カスタネットはフラメンコを踊るときの小道具の一つですが、 必ず持つわけではありません。 なにも持たずに踊る場合のほうが、むしろ多いものです。 また、カスタネットは苦手なダンサーも多いものです。 カスタネット以外の小道具では、扇子(アバニコといいます)、 帽子、大きいショール(マントンといいます)、杖(バストンといいます) などがあり、曲目に合わせて使います。 |
Q.女性は、みんな、裾の長いスカートをはくの? |
A.曲や好みによっても違います。 男っぽい曲のときに、パンツで踊る人もいます。 ただ、フラメンコはスカートの裾さばきの美しさも、 芸の一つなので、普通は、裾がよく広がるたっぷりした衣装を 着用することが多いのです。 スカートの中でも、裾を長々と引きずるスカートは、 「バタ・デ・コーラ」と呼ばれています。この衣装で踊るには、 特殊な難しい技術が必要となります。 |
Q.フラメンコって、ギターがないと踊れないの? |
A.手拍子(パルマ)だけで、踊ることも可能ですが、 普通は、ギター、歌(カンテ)、手拍子に合わせて踊ります。 クラシコエスパニョールという、バレエに近いスペイン舞踊では、 オーケストラ音楽で踊ることもあります。 フラメンコは即興性が強いので、ギター、歌、手拍子、 踊り手のそのときの気分で、振りも曲も変わります。 同じ曲種でも、昨日と今日では、全く雰囲気が違う ということもあって、面白いものです。 |
Q.フラメンコの曲って、種類があるんですか? |
A.たくさんの種類があります。 曲によって、曲調(コード進行)やリズムが決まっているので、 耳慣れてくると、「あ、これは、アレグリアスという種類の曲だな」 などと、わかるようになります。 スペインの盆踊りに近い「セビジャーナス」という曲。 「喜び」という名前の元気で明るい「アレグリアス」という曲。 「孤独」という意味のしみじみとした重さのある「ソレア」。 お祭りや、ちょっとした余興で、わいわい気楽に踊れる 「ブレリア」「タンゴ」などがあります。 ちなみに私が大好きな「グアヒーラ」という曲は、 フラメンコがキューバに流れて、その影響を受けて、 再びスペインに戻って完成された曲と言われています。 |
Q.フラメンコを見に行くときのマナーってありますか |
A.お好きなように楽しんでいただければいいと思います。 一つだけ注意をしてもらいたいのは、 基本的に、観客は手拍子を打ってはいけないことです。 アーチストから,「手拍子をどうぞ」と言われれば、いいのですが、 それ以外のときは、観客席からの手拍子は、舞台の妨げになります。 正確な手拍子は、フラメンコを踊るために、必要不可欠なものだからです。 逆に、どんどんお願いしたいのは、掛け声(ハレオ)をかけること。 タイミングよく、掛け声がかかると、アーチストはとても嬉しくなります。 掛け声をかけて、あなたもぜひ、舞台に参加してくださいね。 |